W 土産物店や観光向けマーケットで探したものは取り扱いません! 当社スタッフがアジア各国の少数民族集落まで直接出向いて交渉・仕入れをおこなっています。*アジア民族布を使ったオリジナル製品の製造も1点から格安で承ります。また、ご希望の民族布や雑貨などがございましたら当社までお申し付けください。迅速に調査およびお見積もりいたします(費用は一切不要です)。 当社スタッフがアジア各地の少数民族集落を直接訪れて仕入れた布材を豊富に取り揃えています。都市部の土産物店などで見られる粗悪な量産品とは一線を画すホンモノの民族布をあなたに! ほとんどの当社布製品は、綿花栽培から染色、織布、刺繍、縫製など、それぞれの民族や集落に古くから伝わる技法にこだわり全ての工程を少数民族集落内でおこなっています。 自然のなかに生きるアジアの各少数民族は、地域や集落ごとに特徴ある意匠デザインを生み出してきました。素朴ながらも新しいエスニックファッションをお楽しみください。 当社では、本物のアジア少数民族布を使ったオーダーメイド衣料品も一点から安価にて承っています。ご希望の布材やデザインなどをご指定いただければ、熟練した現地専門職人があなただけの逸品をおつくりします。 少数民族が身につけているアクセサリー類や生活雑貨、玩具なども格安にてお取り寄せできます。 *宗教関連品や象牙製品など、一部輸出入できないものもあります。 とても貴重な少数民族古布や本物の古美術・民芸品などをアジア全土でお探しします。*輸出入国の法令などにより販売できないものもあります。 例えばこんな商品があります ラオス北部のルアンナムター周辺に住むランテン族(レンテン族)の刺繍コースター(豆敷き)です。ランテン族は昔中国からラオスに移り住んだ民族で、少数民族の中でもさらに少数の部族です。久留米絣に似た藍染めの民族布が特徴で、そこに素朴ながら力強い図案の刺繍が施されて ランテン族刺繍コースター見本 います。糸を紡ぎ、布を織り、染め、刺繍された品々は全てひとつの村の中で生産されています。 ■サイズ:およそ100×100(mm) *全て一点もので、ひとつ一つ図柄や大きさが異なります。在庫は当社ショッピングサイトをご確認ください。*ヨゴレやホツレなどがある場合があります。 タイ北部チェンラーイ県に住むモン族の方々とともに開発した当社オリジナルのロール式ペンケースです。細かな刺繍は全てモン族の方々が手作業でおこなっており、裏地にはタイ北部プ レー県の伝統工芸品であるイン ディゴ染め (藍染め)布を使用しています。タイ国内でよく見られる お土産用の量産品とは全く異なる本物の逸品です。文房具 入れのほか、化粧筆入れにもご利用ください。 ■サイズ:180×165(mm)*全て手づくりのためサイズに誤差が生じる場合があります。■色・柄:3種類ご用意しています。詳しくは当社ショッピングサイトをご覧ください。*ヨゴレやホツレなどがある場合があります。 <とことんこだわりました> 裏地にはタイ国内でも 人気のプレー県の伝統 的な天然藍染布を使用 ★ご希望の民族布材でお作りすることも可能です。 このほか、ソープカービングフラワー(700円)や、シュガーパームの スプーン(短100円・長180円)など、豊富な雑貨を取り揃えています。 ★複数タイプの商品があります。 当社オリジナルショッピングサイトは2019年5月下旬に完成します。 タイ最北県であるチェンラーイ市街地からローカルバスに揺られることおよそ2時間、大河メコンをはさみラオスと国境を接する街チェンコーンに到着します。アジアを旅するバックパッカーたちの、渡し船による国境越えポイントとして知られており、長閑な田園と雄大なメコンの情景に惹かれて長期間逗留する旅人も多い街です。しかし、2013年にタイ・チェンコーンとラオス・ファイサイを結ぶタイ=ラオス第4友好橋が開通し、今では中国からの陸路物流拠点として有名になっています。昔ながらの渡し船 による国境越えはできなくなって しまいました(ラオスおよびタイ 人は可)が、今後は隣接のチェン セーン地域とともに豊かな自然を 活用したグリーンツーリズムによ る観光も期待されています。 深緋ASIAの活動 Fukahi LANNA Friendship Fund(深緋ランナー友好基金) 当社製品の多くはタイ北部の山岳地域に住む少数民族の方々とのフェアトレードにて製造されています。また、日本における収益の一部はタイ現地生産者の生活向上および学校教育に役立てられています。 *具体的な活動については深緋アジアブログ「ふかひなはなし」をご覧ください。 Fukahi LANNA Friendship Fund 当社では2015年より、タイ北部に暮らす山岳少数民族の就労環境改善とその子どもたちの教育支援に取り組んでいます。詳しい活動内容については深緋アジアブログ「ふかひなはなし」にて定期的に掲載しておりますのでぜひご覧ください。*LANNA(ランナー)とはタイ北部7県の総称で、およそ750年前の王朝名がその由来です。 ★ 物資提供や現地での教育支援などにご協力いただける個人・団体の方はお問い合わせください。